2022年05月16日

幸福の木(ドラセナ)に花が咲いた


今日も雨。☔
玄関のスペースに鉢植えで何年も育てている
2本の幸福の木にひっそりと花が咲いている。
時々水をかけ時々粒々の肥料を施している。
いつどのように手に入れたかも思い出せないくらい
長い付き合いになる。
スクっと伸びててっぺんは手が届かない程になった。
前に花が咲いたのは記憶にもないくらい前で
たしか4~5年前か?もっと前かもしれない。
幸福の木(ドラセナ)に花が咲いた
花が咲くこと自体が珍しいそうだ。

ところでなぜ幸福の木と呼ばれるのか?ネットで調べてみることに・・・
「ハワイでコルディリネ・ターミナリス・ティというリューゼツラン科の植物が、
ハワイアン・グッドラックプラントと呼ばれていることに由来している。
コルディリネ・ターミナリス・ティは日本では
育てにくいため、形状が似ていて日本でも育てやすい同じリューゼツラン科の
ドラセナが幸福の木と名前を付けられた」とある。(知らなかった( ^ω^)・・・)

種類は50種類以上あり、花言葉もそれぞれ異なるがどれも縁起の良いものばかりで
観葉植物としても贈り物としても人気があるそうだ。
幸福の木(ドラセナ)に花が咲いた
家にある種類はドラセナ・マッサンゲアナ(だろう)で花言葉は
幸せな恋、永遠の愛、隠しきれない幸せ
でそれこそこれ以上はないくらいの幸せに満ち溢れた花言葉である。
(本当?)。(知らなかった( ^ω^)・・・)

玄関の前に置くと幸せが訪れるという言い伝えがあるそうだ。
我家ではここ以外に置くところがないから必然的に
玄関先となっているのだが( ^ω^)・・・
木は何も言わないけれど我家の幸せを守ってくれていたのかも知れない。
これからも我家の玄関で幸せが訪れるよう
見守って欲しいと物言わぬ幸福の木にお願いする。
久しぶりに咲いたドラセナの花に思う雨の日である。

その日の夜の顔。
花が綿帽子のように開き夜をエンジョイしている感じ。
おまけのさわやかな香りとともに。
幸福の木(ドラセナ)に花が咲いた
幸福の木(ドラセナ)に花が咲いた
またお目にかかるのは何年後かな?
花にも都合があるんでしょうから気長に待つとしよう💦



同じカテゴリー()の記事
長咲のポインセチア
長咲のポインセチア(2025-03-21 14:32)

くらりんどうの花
くらりんどうの花(2024-11-14 21:04)

伊豆見ベゴニア園
伊豆見ベゴニア園(2024-04-26 18:24)


Posted by PurpleOlive at 13:35│Comments(2)
この記事へのコメント
 まいど
 たまーに見ますが、こんなにたくさん咲いているのは、あまり見た記憶がありません。夜の開花はすごいですねえ。この種類の枝をカットしたのが、空港で良く売っていますよね。
 今朝まで、シマに帰っていました。庭で、テッポウユリがたくさん咲いていました。
Posted by 山猫 at 2022年05月18日 22:17
プレゼントに貰ったら嬉しい木ですね。
テッポウユリは昔実家に里帰りするときに
名護の七曲り(死語?)の道路沿いに
咲き誇っていたのを思い出します。
Posted by PurpleOlivePurpleOlive at 2022年05月19日 13:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。