2023年02月07日
ヤマン(ダイジョ)とスーチカー炒め
ダイジョとは?
義弟が家庭菜園から収穫したヤマンを貰ったので
正式の名前を調べてみたらヤマノイモ科の一種でダイジョ(ダイショ)というらしい。

昔ながらのヤマンとスーチカー炒めを作った。

よく洗って皮つきのまま適当な大きさに切ってレンジに10分ほどかける。
(皮を剥いたらすぐ炒めてもいいが時間がかかるので時短のために)
冷めたら皮を剥きひと口大に切る。
フライパンに少量の油をいれ、昨日のうちに炊いておいた
スーチカーを切って入れ炒める。
ヤマンを加え、脂が回ったらニラを入れ炒める。
しょう油、だし、胡椒で味つける。
これを食べると母が作ったヤマン炒めを思い出す。
母が作るものにはニラの代わりにニンニクの葉っぱが入っていたなあ。
さてこれ以外のダイジョの料理はかるかんがあるが
チャレンジしてみるかな?
義弟が家庭菜園から収穫したヤマンを貰ったので
正式の名前を調べてみたらヤマノイモ科の一種でダイジョ(ダイショ)というらしい。

昔ながらのヤマンとスーチカー炒めを作った。

よく洗って皮つきのまま適当な大きさに切ってレンジに10分ほどかける。
(皮を剥いたらすぐ炒めてもいいが時間がかかるので時短のために)
冷めたら皮を剥きひと口大に切る。
フライパンに少量の油をいれ、昨日のうちに炊いておいた
スーチカーを切って入れ炒める。
ヤマンを加え、脂が回ったらニラを入れ炒める。
しょう油、だし、胡椒で味つける。
これを食べると母が作ったヤマン炒めを思い出す。
母が作るものにはニラの代わりにニンニクの葉っぱが入っていたなあ。
さてこれ以外のダイジョの料理はかるかんがあるが
チャレンジしてみるかな?
Posted by PurpleOlive at 17:27│Comments(2)
この記事へのコメント
まいど
懐かしいです。うちのシマでは、「マーン」と言っていました。せいぜい、ジャガイモくらいにしかならず表面が紫色したのは「赤マーン」と言っていました。アカマーンは茹でただけで食べることが多かったですが、マーンは茹でて切って、砂糖醤油で炒めることが多かったですねえ。
蒜の葉は、当方も大好きです。スーチカーとも合いますよねえ。12月のスーコーには、ビーマタの我那覇ミートでチーイリチーを買って、ニンニク葉をたっぷり入れて仏壇にウサギました。年末に行ったら、売り切れでした。
懐かしいです。うちのシマでは、「マーン」と言っていました。せいぜい、ジャガイモくらいにしかならず表面が紫色したのは「赤マーン」と言っていました。アカマーンは茹でただけで食べることが多かったですが、マーンは茹でて切って、砂糖醤油で炒めることが多かったですねえ。
蒜の葉は、当方も大好きです。スーチカーとも合いますよねえ。12月のスーコーには、ビーマタの我那覇ミートでチーイリチーを買って、ニンニク葉をたっぷり入れて仏壇にウサギました。年末に行ったら、売り切れでした。
Posted by 山猫 at 2023年02月07日 20:51
チーイリチーは食べる機会もなくなりましたね。
若い子はギョッとするかもしれません。
ヤマンも大きすぎて核家族では食べきるのも
大変です。
小型に品種改良した方がいいのかも
しれませんね。
渡慶次ミート去年初めて行きました。
たしかあぐーのハンバーグだったと思いますが
美味しかったです。
若い子はギョッとするかもしれません。
ヤマンも大きすぎて核家族では食べきるのも
大変です。
小型に品種改良した方がいいのかも
しれませんね。
渡慶次ミート去年初めて行きました。
たしかあぐーのハンバーグだったと思いますが
美味しかったです。
Posted by PurpleOlive
at 2023年02月07日 21:29
