2022年06月19日
家庭菜園のニンニク処理
家庭菜園で収穫したニンニクの処理をした。
水につけてふやかしてから皮を剥く。
水気を拭きとってからフードプロセッサーに入れ、粗びきに
する。
保存用の袋に入れて平たくして袋の上から菜箸などで
1回分くらいになるように形を入れる。

このまま冷凍庫で固めて出来上がり。
使う時にすぐ取り出せるので便利である。
これで600グラムくらいあるので結構長く使える。
手塩にかけて作った菜園のニンニク。
ここまでの処理は少し面倒だが毎年大事に使い、あらゆる料理に活躍してくれる。

菜園の主にも感謝、感謝!!
水につけてふやかしてから皮を剥く。
水気を拭きとってからフードプロセッサーに入れ、粗びきに
する。
保存用の袋に入れて平たくして袋の上から菜箸などで
1回分くらいになるように形を入れる。

このまま冷凍庫で固めて出来上がり。
使う時にすぐ取り出せるので便利である。
これで600グラムくらいあるので結構長く使える。
手塩にかけて作った菜園のニンニク。
ここまでの処理は少し面倒だが毎年大事に使い、あらゆる料理に活躍してくれる。

菜園の主にも感謝、感謝!!
Posted by PurpleOlive at 16:17│Comments(2)
この記事へのコメント
まいど
良いですねえ。当方も、にんにくは大好きです。冬は名護の我那覇ミートでチーイリチーを買って、ニンニク葉をたっぷり入れていただきます。子供のころは、大きなカメに黒糖と泡盛で漬けていました。ヒートゥ料理にも欠かせませんよね。
良いですねえ。当方も、にんにくは大好きです。冬は名護の我那覇ミートでチーイリチーを買って、ニンニク葉をたっぷり入れていただきます。子供のころは、大きなカメに黒糖と泡盛で漬けていました。ヒートゥ料理にも欠かせませんよね。
Posted by 山猫 at 2022年06月19日 21:22
こんにちわ
子供のころのニンニクは丸ごと塩づけが定番でした。
大事に少しづつ食べていました。
滋養強壮という感じでした。
葉は炒め物にしました。(最近は葉そのものが
手に入らなくなりました)
葉といえどご馳走感満載でしたね。
子供のころのニンニクは丸ごと塩づけが定番でした。
大事に少しづつ食べていました。
滋養強壮という感じでした。
葉は炒め物にしました。(最近は葉そのものが
手に入らなくなりました)
葉といえどご馳走感満載でしたね。
Posted by PurpleOlive
at 2022年06月20日 17:09
